はじめに
「飛び級って海外の話でしょ?」
そんなふうに思っていませんか?
実は、日本にも飛び級のような制度、「早期卒業制度」が存在します。
私はこの制度を活用し、理系国立大学を本来4年のところ、3年で卒業しました。
この記事では、早期卒業制度の使い方や、メリットデメリットについて、
体験談を交えながら分かりやすく解説していきます。
これからの進路・キャリアを考える際、新たな選択肢として検討していただけると幸いです!
早期卒業制度とは
早期卒業とは、大学の通常4年間の課程を3年間で修了する制度です。
これは大学独自の制度であり、導入の有無や条件は大学によって異なります。
例えば、
- 一部の大学では、学士・修士一貫プログラムというように、学部3年+修士2年というような流れで学ぶ制度
- 学士号を3年間で取得し、正式に卒業する制度 (私は、こちらを利用しました)
前者は、修士号を取ることを前提としたものになるので、自身のキャリアや進路にあっているかを考える必要があります。
早期卒業に必要なこと
① 高い成績(GPA)
私の大学では、
1・2年の全学期で GPA3.5 / 4.0以上 を取得すると通知が届き、3年終了時点でも通算 GPA3.5以上 を維持していれば、卒業申請が可能になります。
つまり、継続的に高い学業成績を維持することが前提です。一度きりではなく、全教科で安定した成績が求められます。
② 必要単位の修得
当然ながら、卒業要件を満たすための単位数と必修科目は全て修了する必要があります。
1年短縮する分、授業スケジュールの調整や履修管理が重要になります。
③ その他試験の合格など
在籍するプログラムによっては、特定の試験を合格した人のみに早期卒業の権利を与える場合があります。
早期卒業のメリット
早く次のステップに進める
焦る必要はもちろんありませんが、
早く社会に出て、多くのことを経験してみたいと考える人もいると思います。
1年早く就職したり、大学院に進学したりすることで、若いうちから多くの経験を積むことができます。
挑戦できる時間が増える
同年代の人より1年早く区切りがつくため、
- 海外留学
- 長期インターン
- ワーキングホリデー
など、自分の時間を自由に使える期間が生まれます。
早期卒業のデメリット
忙しい
GPAを維持するには、テスト・レポートに全力で取り組む必要があります。
履修科目全体が評価対象となるため、苦手分野からも逃げられません。
また、就職を考えられている方は、周囲の仲間より1年早く就活と学業の両立を行わねばならず、精神的な負担も大きいと考えられます。
大学生生活が短くなる
当然ですが、サークル活動や友人との時間が減ってしまいます。
「大学生らしい時間」を重視したい人にとっては大きなデメリットかもしれません。
研究経験が不十分になる可能性も
通常、卒業研究は4年次に行われます。
早期卒業ではこのステップをスキップするため、研究スキルを深める機会が限られます。
研究職や大学院進学を視野に入れている場合は、自主的に研究を進める必要あり、教授との相談が鍵です。
(余談)卒業式がちょっと寂しい
式当日は、卒業生のみが会場に入れたため、同期の姿がなく孤独感がありました。
一緒に過ごした先輩たちと過ごせたのは嬉しかったですが、やはり同期との思い出が少ないのは少し寂しいポイントでした。
早期卒業を選んだ理由
私は海外大学院への進学に興味がありました。
ですが、学費などの経済的なハードルだけでなく、周囲とのギャップが大きくなってしまうという心配もありました。(様々なキャリアがあるので、いま思えば気にしすぎだったかもしれません、。)
そんな中で、早期卒業対象という連絡を受け、1年間大学を早く卒業すれば、かなり海外留学へのハードルが下がるのではないかと思いました。
実際に行ってみて、友達との大学生活など逃してしまったものもありますが、そのおかげでつかめたチャンスもたくさんあり、後悔はしていません。
さいごに
いかがでしたか?
日本ではまだあまり知られていない早期卒業制度ですが、活用することで、新しい選択肢やチャレンジの時間が手に入るのも事実です。
もちろん、学業への真剣な取り組みが前提となりますが、
「時間を有効に使いたい」「早く次のステージへ進みたい」そんな方は、ぜひ検討してみてください!