【インドネシア留学】インドネシアのローカルフード紹介 スープ系・麺類・サラダ 編

インドネシア留学

はじめに

「インドネシアってどんなごはんがあるんだろう?」

そんな風に興味を持たれている方もいるのではないでしょうか。

私は、インドネシア留学での半年間、スパイスを使った料理や新鮮な果物などを楽しみながら、たくさんのローカルフードを食べました。

そんな中、スパイスの効いたスープや屋台で手軽に食べられる麺類が豊富にあります。
暑い国なのに熱々のスープをよく食べるのも、最初は驚きでした。

この記事では、スープ系や麺類、サラダを中心に、実際にインドネシアで食べたローカルフードを紹介します。

以下のまとめもご覧ください!!

【インドネシア留学】インドネシアのローカルフード紹介 ごはん系・主菜・揚げ物 編
【インドネシア留学】インドネシアのローカルフード紹介 スイーツ・ドリンク・フルーツ 編

スープ・汁物系

1. Soto Ayam(ソト アヤム)

ターメリックで黄色く色づけた鶏スープ。

あっさりしていて食べやすく、地域によって具材や味付けが大きく異なります。
ココナッツミルクの有無が選べるところがほとんどです。

(追加)・Soto Bogor
私が滞在していた地域のSoto。様々な部位のホルモンが入っています。

ホルモンたっぷりのSoto bogor

2. Sop iga(ソプ イガ)

ポトフのような牛肉スープ。Sotoが伝統的スープで、Sopは海外由来だそう

3. Rawon(ラウォン)

黒い牛肉スープ。クルウェック(ブラックナッツ)による独特な風味など、程よいスパイスが感じられます。

4. Lontong Padang(ロントン パダン)

ココナッツミルクのカレー風味スープに、Lontong(米粒を固めた餅)や若いジャックフル-ツなどのトッピング。

麺類系

5. Mie Goreng(ミー ゴレン)

インドネシア風焼きそば。Nasi Goreng を売っていれば、かなりの確率でこちらも手に入れられます。

6. Mie Ayam(ミー アヤム)

鶏そぼろのせスープ麺。スープと麺は別々に提供されることもあり、自由な食べ方が可能。

ナポリタンぐらいに赤くなるまでチリソースをいれて食べるのもおすすめです。

7. Bakso(バクソ)

ミートボール入りのスープ麺。
屋台で定番の軽食で、卵入りやチーズ入りなど種類豊富。

8. Indomie(インドミー)

国民的インスタント麺ブランド。ミーゴレンタイプが特に人気で、ローカルフードとして完全に定着。

特に、Rendang(ルンダン)味は見つけたらぜひ食べてください!
日本人&インドネシア人学生からの人気No.1で、日本ではまず見たことがないです。

9. Mie Aceh(ミー アチェ)

アチェ地方のスパイシーなカレーヌードル。牛肉やシーフードと一緒に、スープ仕立てで出されます。

10. Kwetiau(クウェティアオ)

米粉で作られた平打ち麺。炒めるものやスープとともに食べるものなどがあります。

・Kwetiau Goreng (写真左奥)
平打ち麺の焼きそば。とにかくモチモチしています。

・Kwetiau Kuah (写真左前)
スープ入りの平打ち麺。
あんかけほどもったりしたスープではありませんが、具材がたっぷりで食べ応えありです。

11. Seblak(スブラック)

ジャワで有名な辛いローカルフード。

クラッカーの素を揚げずに、ゆでて麵のように食べるのが基本。
野菜やちくわ類など、具材が好きなように選ぶことができ、0から5まで辛さをカスタムできます。

5以上の辛さも可能ですが、辛いもの好きな人でも2か3程度で始めることをおすすめします。
かなり辛いです。本当に。

12. Ketoprak(クトプラック)

ごはん、ビーフン、揚げ豆腐、もやしにピーナッツソースをかけた一皿。

見た目は麺料理ではないけど、モチも入ってボリューム満点。

サラダ系

13. Gado-Gado(ガドガド)

温野菜にピーナッツソースをかけたインドネシア版サラダ。ソースが主役。

空心菜的な葉物や人参、もやしやきゅうりが定番。そこにテンペや揚げ豆腐なども入ります。
生の唐辛子をすり潰して和えるので、頼む際に辛さを指定します。

14. Lotek(ロテック)

生野菜のピーナッツソース和え。ジョグジャカルタ付近で見られます。

15. Toge goreng(トゲゴレン)

もやし炒め。
ピーナッツソースがかかっていて、餅(ロントン・Lontong)や揚げ豆腐などをトッピング。

16. Capcay kuah(チャプチャイ クア)

Capcayで野菜炒め的なイメージ。Kuahなので汁ありになっています。
生野菜ではないので、比較的安心して食べられる野菜かも。

実は、写真のCapcayは、バケツに入ったどう考えても飲用ではない水で作られていて、
気を付けて汁は口にしないようにしたものの、やはり下痢になりました、、。

おわりに

いかがでしたか。

スープも麺も、スパイスが効いた料理がたくさんあります。
また、地域の名前を冠したものも多く、どの地域がどのような味の傾向なのかを知るのもとても面白いです。

ぜひ、現地で楽しんでみてください!!

タイトルとURLをコピーしました