【インドネシア留学】実際の留学費用や内訳を紹介

インドネシア留学

はじめに

「インドネシアで生活するなら、どのくらいお金がかかるのだろう?」

旅行や留学を考えている方は、きっとそんな疑問を抱くと思います。

私は、大学の交換留学でインドネシア・ボゴールという地域に半年間滞在していました。

今回は、その実体験をもとに、留学中にかかった費用をリアルにお伝えします!

インドネシアの通貨

インドネシアの通貨単位はルピア(Rp)。表記ではIDRとされることが多いです。

2025年7月現在、
1円 ≒ 約110ルピア
変動が大きいので、私はざっくり「1円=100ルピア」として計算していました。

留学全体でかかった費用【ざっくり一覧】

項目金額(円)
ワクチン接種(5月)約5,000円
ビザ・授業関連費(6月)約50,000円
航空券(片道)(7月)約75,000円
家賃(5カ月分前払い)(8月)約65,000円
バリ島旅行(10月)約100,000円
マナド旅行(11月)約70,000円
ジョグジャカルタ旅行(12月)約40,000円
帰国時の航空券約80,000円

※上記は大まかな目安です。個人差・物価の変動があります。

毎月の平均費用

  • 食費:約10,000円
  • 交通費:約10,000円
  • その他交際費など:約5,000円

合計で月25,000円程度でした。

費用の内訳

食費

インドネシアは外食文化がとても発達しています。
家族と暮らしていない限り、自炊する人は少なめ。

  • 屋台や学食:10,000~20,000ルピア(約100~200円)
  • しっかりしたカフェ・レストラン:30,000ルピア~(約300円~)
  • (余談)丸亀製麺:日本と同じく600円前後

また、フルーツがとにかく安いです!私が滞在中は、マンゴー1kgが100円ということも。
トロピカルフルーツが好きな方には天国です。

私は、お昼は基本的に学食や近くの屋台街で食べていました。図書館に夜遅くまで残るときはキャンパス内外の何十とある屋台でご飯を選んで気分転換したり、帰宅後に寮近くで夜ご飯を買って帰ることやデリバリーすることも多かったです。

朝ごはんは、たくさんのフルーツを食べる幸せタイムでした。

インドネシアの食事については、こちらでまとめているので見てみてください

交通費

インドネシアの人は本当に歩かない!!
移動手段は基本バイク。大学生のほとんどがバイクを持っていて、持っていなければバイクタクシーもしくは、友達に頼むという感じです。

ちなみに料金は以下の通りです。

  • バイクタクシー(GoJekやGrab)
    • 通学距離(10〜15分):約150円
  • タクシー(GoJekやGrab)
    • バイクより1.5~3倍ぐらいの料金
      ただ、複数人で利用可能なので割り勘でお得に
  • 電車
    • ボゴールからジャカルタ(1時間40分):60円( 安い!)
      ※日本の中古車両を使っており、とても快適でした

家賃

私は大学の学生寮に滞在していたので、かなり安く済みました。
5カ月で約65,000円(1カ月あたり13,000円弱)。

現地の学生は、

  • アパートをシェアして使う(1年で一人2万円など)
  • ワンルームを借りる(1〜2万円/月)

というパターンも多かったです。
地域差も大きいと思いますが、日本と比べると、圧倒的に安い!

旅行費

インドネシアはとても広い( 日本の約5倍!)ため、飛行機移動が必須な場合も多いです。

私はこの3つの都市に旅行しました:

  • バリ島(観光地で物価高め):約10万円
  • マナド(スラウェシ島北部):約7万円
  • ジョグジャカルタ(中部ジャワ):約4万円

旅行中は「せっかくだし!」と好きなように過ごしたので、普段とはかなり違った出費になりました。

ワクチン代

私は渡航経験が多く、狂犬病・A型肝炎・B型肝炎・破傷風などをすでに接種済みだったため、
必要な追加接種分の数千円で済みました。

初めて海外に行く方は、数万円程度かかる可能性が高いです。

ビザ費用

今回は受入大学が代理で申請してくれたため、費用の詳細は不明です。

ただし、現在はどのような渡航であっても日本国籍はビザが必要とのことです。

通信費

現地のSIMカードは驚くほど安い!

  • 30GBで約270円/月
  • 一度SIMを購入すれば、1年間使い続けられ、毎月オンラインでギガ数を選んで課金するスタイル。

おわりに

いかがでしたか?
現地の人と深く関わって生活していたので、とてもリアルな生活費になったと思います。

「インドネシアって安そうだけど、実際どうなの?」という疑問が少しでも解消されたら嬉しいです。

他にも、【持って行って良かったもの・不要だったもの】や【インドネシアで驚いた日常の違い】などの記事も準備中です。ぜひそちらもチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました