はじめに
「海外の大学院に進学したい。でも、推薦状って誰に頼めばいいの?」
「どんな形式で書いてもらえばいいの?」
推薦状は海外大学院への進学にあたり必要となる書類ですが、以上のように疑問を持つひとも多いのではないでしょうか。
「推薦状って他人が書くものだし、お願いさえすれば大丈夫でしょ?」
実は、私も最初はそう考えていました。けれど、情報を集めていくうちに良い推薦状を得るためには、依頼する側の準備が重要になると気付きました。
この記事では、実際に私が行った準備や工夫、そして最終的に合格を勝ち取った推薦状の様式まで、具体的に紹介していきます。
この記事を読めば、あなたもすぐに行動を起こせるはずです!
推薦状の重要性
多くの海外大学院では、推薦状が選考全体の20%前後を占めるケースもあります。これは、書類やスコアだけでは見えない「あなた」の人柄や取り組み姿勢を、他者の視点から評価するための大切な資料です。
特に、成績やテストスコアだけでは伝わりづらい
- 学びに対する姿勢
- チームでの関わり方
- リーダーシップや責任感
などを伝える手段として、選考官が参考にしている部分でもあります。
英文推薦状の基本様式
- 長さ:A4で1枚が目安
- 形式:指定がない限り、自由形式
ただし、募集要項に専用フォームがある場合は必ず使用!
推薦者候補に適したひと
推薦状は、「あなたのことをよく知っていて、なおかつある程度の肩書がある人」にお願いしましょう。間違っても、同じ研究室の先輩や同期に頼むのは避けてください。
また、2通以上の推薦状を求められる場合は、異なる立場の人に依頼するのがおすすめです。
私の場合は、「所属研究室の教授」と「国際交流サークルの顧問教授」にお願いしました。学術的な能力と、課外活動でのリーダーシップや行動力の両方をアピールできるように意識しました。
推薦状作成までの6ステップ
ステップ1:志望先の求める人物像を理解する
まずは出願先のアドミッションポリシーやプログラム紹介をしっかり読み込みましょう。
そのうえで、以下のようなリストを作成します:
求められる資質 | あなたの魅力 | 推薦者が知っている具体例 |
リーダーシップ | サークル代表経験 | 月1イベントを開催し、150名のメンバーを統率 |
このリストは、後で推薦者に渡す「情報シート」にまとめておきます。ここで必要な情報をうまく厳選することで、あなたが出願先が求める人物像にあてはまることをアピールしやすくなります。
ステップ2:推薦者に作成を依頼する
情報シートができたら、いよいよ推薦者候補に推薦状作成を依頼します。
その際には、
- 推薦状が英語であること
- どの大学/プログラム向けか
を明確に伝えましょう。「英語での作成はちょっと、、。」と考えられる方もいるので、その際は翻訳を手伝うことを提案する、またはほかの推薦者候補も検討しましょう。
ステップ3:下書きを用意する
驚かれるかもしれませんが、推薦状の下書きを自分で作るのは一般的なステップです。私の教授も「まずは自分で草稿を送ってくれた方が楽」とおっしゃっていました。
実際、私は最初の1通目を情報シートだけでお願いし、完成した推薦状をベースに、2通目以降は自分で下書きを作成・修正していく方法を取りました。
推薦状フォーマットのポイント
- 公印や校章が入っている(できれば)
- 作成日は「提出日の直前」にする
- 推薦者の署名と連絡先を明記
私が実際に提出した推薦状は以下のようなものです。

ステップ4:推薦者に必要な情報を送る
依頼を快諾していただいたら、推薦者の希望に合わせて、
- 情報シートのみ
- 下書き+情報シート
- 推薦状フォーマット(必要に応じて校章付きテンプレートも)
をメールで共有しましょう。その際に、提出期限がいつであるかを明示しておきましょう。
ステップ5:内容と英文の最終確認
推薦状ができあがったら、可能であれば一度内容を確認させてもらえるようにお願いしてみてください。
誤字脱字や微妙な文法ミスが紛れていることもあるので、しっかりチェックしておくのがおすすめです。
また、「英文推薦状を自分で翻訳して」と言われるケースもあります。私もそうでした。
そんなときは、
- 自分でまず翻訳してみる
- AIツールで文法チェック・自然な表現に修正
- 最終的に推薦者に確認してもらう
という流れがスムーズです。必要であれば、有料の英文添削サービスを使うのも一案です。
ステップ6:正式な推薦状として完成!
推薦者とあなたの両方で確認が終わったら、やっと正式な推薦状の完成です。
提出方法(郵送/PDFアップロードなど)は、出願先の指示に従って対応しましょう。
おわりに
いかがでしたか?
推薦状は、合否に大きく影響する重要な書類です。ただお願いするだけでなく、きちんと準備し、推薦者の負担を減らす工夫をすることが、良い推薦状を得るカギです。
この記事のステップを参考にして、あなた自身の魅力がしっかり伝わる推薦状を手に入れてくださいね!